近江八幡城

別名 八幡山城  付近住所 滋賀県近江八幡市宮内町 現在 村雲御所瑞龍寺
2009/7/20 案内板アリ 日本城郭大系


豊臣秀次→
京極高次
豊臣秀次公の生母日秀尼が、秀次公の菩提を弔うために京都村雲の地に慶長元年(1596)に建立した瑞龍寺を、昭和37年に秀次公ゆかりの八幡山城跡に移築。本丸、西の丸、北の丸などから見る琵琶湖や湖東平野、また水郷や西の湖などの眺望が素晴らしい。

1585年(天正13年)、豊臣秀次によって築城。標高271.9mの八幡山最頂部に本丸をもうけ、二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配置された一大要塞であったと推測されます。現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には瑞龍寺が建っています。

山頂城郭部分
 山頂の城郭部分は、本丸を中心に二ノ丸、北の丸、西の丸、出丸が放射状に配置されており、それぞれが高石垣で構築されています。
 現在瑞竜寺の門となっている本丸の虎口は、方形の空間を設けて右に折れてから本丸に至るという内枡型となっており、その前面に虎口受けの小曲輪が付随します。そこからほぼ九十度曲がって下ると二ノ丸に至り、さらに九十度曲がると二ノ丸の平虎口に至ります。このため、この導線には、すべて横方向から弓矢や鉄砲が撃てるようになっており、防禦性を高めています。各曲輪の石垣は、隅部分が算木積みになっており、この隅部分のみに方形に加工した石材を部分的に見ることができ、その他の築石(つきいし)部分は粗割石か、自然石を積んでいます。また、石垣の傾斜も直線的で反りが見られないなど、天正13年段階の城郭の特徴をよく示しています。

村雲御所瑞龍寺門跡由緒
村雲御所と称し、日蓮宗唯一の門跡寺院である。後継者は皇族、五摂家、華族から出て、代々尼宮が住持する慣わしであった。
当所は天正13年(1585)関白秀次公が八幡城を築いた要害の地であった。
当門跡は関白豊臣秀次公の生母瑞龍寺殿日秀尼公が秀次公の菩提を弔うために文禄5年(1596)正月に創建されたもので後陽成天皇から村雲の地と瑞龍寺の寺号及寺禄一千石を賜わりまた紫衣の着用と、菊の御紋章を許されて勅願所となった。歴朝の尊崇も浅からず、寺格は黒御所と定められこれによって村雲御所と呼ばれることになった。